今月の本
~毎朝5分*3冊(時に4冊)をご紹介していきます~

私は朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい4-5冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 13

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としては自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「会計×戦略思考」

, 「会計×戦略思考」 日本経済新聞出版 大津広一 著

 今月の朝読書を探していたら日経新聞の下の方にどどーんと広告が出ており、ついつい密林でぽちり。

正直を言えば会計関連の本はかなりあるので、そこに蔵書として1冊追加するのはいかがなものかと考えなかったわけではないのですが、わかりやすく、内容も盛りだくさんでした。

 特にユニークなところは、タイトルにある通り(「会計×戦略思考」)会計や財務諸表の読み方に終始していない点です。財務諸表に関する基本的な知識はあることを前提として、「どう読むか」ということに徹底している点が非常に面白い。特に仮説を立てて、それを財務諸表を読みながら検証していくというプロセスは会社の財務諸表という静的な側面だけでなく、事業戦略や経営方針などの動的な側面も捉えるのに大変有効です。

 後半はMBAのケーススタディの簡易版を書面で再現しており、こちらも読みやすくわかりやすいものの非常に内容は濃いです。IR関連の翻訳や通訳で特定の会社と関わる場合に、このような視点で事前に会社の財務諸表を読んでおくと、会社に対する理解が深まるのではないかと思います。お手元にぜひ一冊。

 ★★★★★

「英文法再入門」

2.英文法再入門 澤井康祐 著 中公新書

 

この本の帯に「高校生の時にこの本を読んでいれば・・・・・・」と大きく書かれており、こちらも思わず購入。高校生じゃないけど今から読んでどのくらい有意義なのかと期待したのですが・・・ちょっと物足りなかったです

 たしかに文法の概念は説明していますが、なにせ演習が少なすぎる。そしてかなり端折っているので、この本を読んだだけでは、ちょっとひねったものには全く対応できません。文法の説明にしてももう少し詳しく説明しても良いのでは?という箇所がいくつかありました。高校生であればもっと優れた参考書があると思いますので、そちらをキチンと1冊完了させる方がずっと費用対効果が高いと思います。むしろ英語があまり好きではなくて、いまさらどこをとっかかりにして英語を勉強したらよいかわからない社会人が最初に読む本としての位置付けだと思われます。

そもそも厚さ1センチ強の880円の新書に多くを求めた私が悪かった。

 

★★☆☆☆


 

「村上春樹『かえるくん、東京を救う』英訳完全読解」

3.村上春樹「かえるくん、東京を救う」英訳完全読解 NHK出版 編

 

実は私、カエルが好きなんです。リアルではなく、デザインというか、形状としてのカエルというものが子供の頃から好きで、周りにはカーミットとかカエルグッズが昔からあふれていました。取り立ててハルキストでもないのですが、表紙のこの緑色とカエルの絵に惹かれて購入。

 しかし買って良かった。この本、本当に素晴らしいのです。

 この短編小説を39章に分けて、左ページに英訳・右ページに村上春樹の原文、翌ページ以降にその中のフレーズについて解説するというスタイルを取っています。元がNHKラジオ番組「英語で読む村上春樹」のテキストらしく、短時間で勉強できる点も本当に助かります。

 

1)英文が左、原文が右にあるため、必ず英文から読む仕組みになっている

これは非常に重要だと思います。英文から入るため先に英語で書かれた情景が頭に入ってきます。そのうえで右側の対訳を読むと微妙なニュアンスの違いや、頭の中に描いた状況のズレが浮き彫りになります。

 

2)解説がピンポイント

トピックとなるフレーズを取り出して解説していくのですが、翻訳上のポイントだけでなく文法や単語についても触れており、自分で確認する上で役立ちます。特に素晴らしいのは、翻訳上のニュアンスや「なぜこの言葉を使ったか」という文芸翻訳上を解説している点です。普段は実務文書を扱っており、「固い文書をわかりやすく」に重点を置いて訳出しています。そうすると、どうしても単調で味気のない報告書のような英文を書きがちになります。なかなか文芸翻訳の講座に参加させていただく余裕がないのですが、この本でそういった文芸翻訳の一面を楽しむことができるのです。

 

と、あまりに良かったので、このシリーズの別の本を購入しました。来月はそちらに入る予定です。でもどうして英訳者のジェイ・ルービンの名前と紹介が著者・解説者等の紹介ページにないのか本当に疑問です。

 

★★★★★

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。