今月の本
~毎朝5分*3冊(時に4冊)をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい4-5冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 13

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としては自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「言語学バーリ・トゥード」

1.「言語学バーリ・トゥード」川添 愛著 東京大学出版会

 

リーガル翻訳・国際法務コミュニティの真栄里孝也さんにご紹介をいただいた本。「とても良い本ですよ」とのことでしたが、良い本を通り越して、もうとにかく面白過ぎる。これだけすいすいと進む朝読書も珍しい。

 

言語にまつわる真面目なトピックスを、プロレスや芸能やゲームなど超サブカルチャーと絡めながら説明していくスタイルで、もちろん言葉に関係する話はいたって専門的だし真面目なのですが、ところどころに「あーあれね」というような読者とのコンテクストの共有があってついついクスリと笑ってしまいます。プロレスなぞまったく見たことのない、プロレスラーの名前もほとんど知らない私でも面白く感じてしまうのは、文章の上手さなる技なのでしょう。人の書いたものを隠れ蓑に日々文章と接する仕事の端くれを担う者としては、読者をひきつけるこの圧倒的なリズム感はぜひ身につけたい技です。

 

個人的にはユーミンの「恋人がサンタクロース」の役割担い系に一票なのですが(ちょっとだけネタバレですいません)、この本を読んでからどうにも「恋人サンタクロース」とやたらアクセントがついて聞こえてしまうようになってしまいました。挿絵もとっても好き。秋の夜長の読書のお供にどうぞ。

 

★★★★★

「The Elements of Style」

2.「The Elements of StyleWilliam Strunk Jr. & E.B. White

 

言わずと知れた英文ライティングのバイブル。そして、そのことを知りながら、積読にしていた不肖の私。ところがここにきて10月から始まるライティングのコースの必読本で、どうも毎週ここから小テストが出題されるらしい!?とわかり慌てて読んだ次第です。

 

英文ライティングの古典だけあって、これまでにも読んださまざまな英文ライティングの本にもそのエッセンスはふんだんに盛り込まれており(つまり、元の出典はこの本だった、というものが多い)、ある程度英語に長く親しんでいれば目からウロコという内容は少ないのだろうと思います。しかしカンマやダッシュの使い方はやはり役に立ちますし、factmatterなど"意味のない”単語は避けましょうという下りは、日本語を端から端まで英語にしなければ気がすまない機械翻訳くんにはぜひ読んで欲しいところ(読めないが・・・)。

 

ただ、~nizeは使わない方が良い(containerizefinalize等)というP50は今の世の中ちょっと厳しいのでは?と思います。そういえば前期の先生に「prioritizeはちょっとNGだな」と言われたのはこういうところなのかしら?

 

いずれにせよ様々なスタイルブックの大元なので一度は目にしたことがあるものがほとんどですが、初心に戻りたいときにはぜひ。

 

 

★★★★☆

 

「IT時代の実務日本語スタイルブック」

3.「IT時代の実務日本語スタイルブック」 山本ゆうじ著 ベレ出版

 

とぅみぃさんご推奨の日本語スタイルブック。初版2012年なので刻々と変わるスタイルを説明する書籍の中ではややお年を召している感もありますが、いまなお実務で使えることがたくさん書かれています。

「長い複文が多いと読みづらくなることもあるため、入れ子構造は2段階までにした方が良い」「1文が100字を超えたら2つにする」(P108)など、これまで経験則としてなんとなくそうだなぁと思ってやってきたことが書かれていると、「おお、やっぱりそうか!」なんてちょっと嬉しくなります。

 

そもそもスタイルブックに類似するものとして私が使用しているものは、「用字用語ブック」「記者ハンドブック」と翻訳会社さんのスタイルブックがほとんどで、体系的に読んだことがなかったので手元に一冊置いておく心強い友ができました。

 

でも古書でしか手に入らなかったんですよねぇ。そこが☆一個分。

 

 

★★★★☆

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。