今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「世界トップ投資家の共通言語」

 

1. 「世界トップ投資家の共通言語」高岡美緒 曽我有希 著 日経BP社

 2人の女性投資家による著書。高岡さんはベンチャーキャピタル系でお名前は存じてましたが、なにぶん私にVCの経験が乏しい事から講演等も聞いたことがありませんでした。大好きな代官山の蔦屋書店に積み上がっていたので購入。こういう衝動買いって結構「当たり」のことが多いのでリアル店舗での買い物はやめられません。

 さて、本書は主にVCと上場企業の両投資家が注目する点を1つずつ取り上げて短い章としてまとめているので、IR初心者の方にも読みやすい。が、内容は結構ディープなので、「ふんふん、そうね」と思った後に深掘りすることが必要かもしれません。

 「3-2 How do you allocate operating cash flow?」などは上場企業のCFO(CEO)の仕事のど真ん中ですが、こと中小企業の経営者の中にはその重要性を理解されていない方もいらっしゃる模様。以前エクイティストーリーと説明資料を作らせていただいた時、社長にキャッシュ・フローの配分のスライドを見せたところ、強烈なカウンターパンチに見舞われました。こんなこと書く必要はあるのかというような主旨のご発言でしたが、投資家にとってこれは最も肝の一つです。

 また、章のタイトルがすべて投資家からの一言コメント(英語)になっているので、通訳や翻訳の方にも参考になるような気がします。繰り返しになりますが内容は重いですが、字は大きい、行間は広いので読みやすい本です。IRに関心のある方はぜひ。 

 

★★★★★

 

 

 

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

2. 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

今井むつみ 著 日経BPマーケティング

 

 ご存じ、認知科学、言語心理学者の今井むつみ先生の最新著書。「英語学習法」(2021年3月の朝読書)で紹介して以来今井さんの著書は愛読しています。根本的なコンセプトは同じで、人それぞれにスキーマと呼ばれる、言語を理解する背景や環境が違うので、同じ単語でも人によって違う、という内容です。簡単に言えば、同じ「猫」でも三毛猫を想像する人もいれば、チンチラのようなモフモフした猫を想像する、あるいは、キティちゃんのようなイラストを想像する人とバラバラなので、それぞれの「猫」に対する理解も異なると言う話。英語でもハイコンテクストとローコンテクストなどと言われますが、自分と異なる理解背景を持つ人間には、初めからその人と自分の枠組みは違うという理解に基づいて話す必要があるのです。

 今回の著書は、タイトルがキャッチ―なので「そうそう、うん、伝わらないよね」と思っている人たちの心を鷲づかみにすることでしょう。ただその万民受けを狙ってか、話し方とか、自己啓発などの棚にだけこの本が置かれているのはちょっと不満。岩波新書のようなかた~い読者層からは拡大すると思いますが。

 

★★★★★

 

「投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす!」

3.「投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす!」朝倉智也 著 幻冬舎新書

 

 SBIグローバルアセットマネジメント(旧モーニングスター)の朝倉さんの著書。今までも日本証券業協会の金融インストラクターとして主に大学などに金融リテラシーの授業をしに出向いておりましたが、今年から金融経済教育推進機構(J-FELC)の金融アドバイザーになりました。これをきっかけに、大学生だけでなく幅広い世代に金融教育を進めていきたいと思います。ふだん同年代の話を聞いていると、50歳代の特にママ世代の資産運用が進んでいないことを実感。きっとこの世代の運用ニーズはまだあるんだろうなぁと思いつつ、この本を手に取りました。

 人生100年時代、自分の頭がちゃんと働く(ボケていない)間の資産運用と考えれば、50歳から運用を始めても実に25年くらいはあるわけです。毎月2万円ずつ25年間積み立てたとして、想定利回り3%とすると、年間24万円、25年間で600万円の元本に対して、実に運用収益は292万。75歳のときに892万円になっているわけです。それもNISA口座なら非課税。絶対やっておいた方が良いですよね。

 というわけで、50歳からのポートフォリオって朝倉さんならどんなものを提案するのかと興味津々だったわけですが、結果は想定内。やっぱり普通に提案するならまずこれだよねぇ。

 結局、優れた投資家以外の普通の人々が市場の恩恵にあずかるには、長期、分散、積立しかないということでございます。それが確認できたので良しとしよう。

 

★★★☆☆

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。