今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「刺さる英語 マーケティング翻訳術」

 

1.「刺さる英語 マーケティング翻訳術」 岩木 貴子 著 三修社

 

 出版記念セミナーのようなものに申し込んでいたはずなのに、忙しさに負けて参加しなかったのですが、人づてに「この本良い!」と紹介をうけ、遅まきながら購入。日英翻訳をする際は常に遠田和子さんの言う「等価であるかどうか」という点を意識しているわけですが、ことマーケティング要素の強い文章になると、どこまでが等価なのかわからなくなってきます。この本はマーケティング翻訳において心がけるべきことをまとめつつ、実践的な演習も網羅しているのでとても参考になりました。

 マーケティングというのは基本的に何かを「売る」ための文章。これは私の対応分野であるIRにおいても同じで、企業の取り組みをアピールし、企業を投資家に「売る」ことは大事なポイントです。特に、謙虚な日本人の書いた統合報告書や中計などをいかに投資家にアピールし、企業を買ってもらえるような書き方をするか、という視点を持つ必要があります。

 パートⅢの実践編がこの本の中核ですが、日本語と訳例がいったり来たりしてちょっと読みにくいのが難点(☆)。パートⅤの練習問題を3例だけでなくもっと充実させて、それだけで一冊まるっと作ってもらえると嬉しいなぁと思いました。結局こういうのって、何度も自分で手を動かして、実際に業務で使って磨かれる技だと思いますので、第二段を検討の際はぜひお願いしたいです。

 

★★★★☆

 

パーパス+利益のマネジメント」 

2.「パーパス+利益のマネジメント」 ジョージ・セラフェイム 著 ダイヤモンド社

 

 著者のセラフェイム教授はESGの先駆者です。パーパスや社会的投資が登場した当時、資本市場はこれらと経済的な成果は必ずしもリンクしないと見なしていました。その後、時代は進化して企業側も投資家側もマインドセットが徐々に変わりつつあり、2023年3月期からは日本でも有価証券報告書に人的資本に関する開示が盛り込まれるようになりました。ただ、社会の潮流がそのように進んでいても、個々の企業のマインドセットや行動は、まだまだ追いついていないところも多いようです。

 つまり、非財務情報の開示は始めたものの、単なるデータの開示にとどまっている企業があまりにも多いのです。ダイバーシティや環境への配慮が実施に企業の成長性や収益性にどう結びつくのか、新製品・新市場への成長のチャンスとなるにはどうしたらよいか、それは具体的にどのような財務的な結果をもたらし得るのか、といったところまでストーリーを話せていない企業が多いと感じます。

 開示=投資家への情報提供です。企業が投資家の投資判断に有益となり得る情報を適切に伝えることで、投資家は企業価値を算出し、投資という行動に踏み切ります。そうなって初めて株価は上昇し、企業価値は高まるのです。投資家が会社の企業価値を正当に評価できるような非財務情報の開示を進めることで、unlock the value(その会社が秘めている潜在的な企業価値)を解き放つことができると考えます。

  すべての会社がそのレベルまで上がれば、企業価値は高まり、すべての人にとって豊かさがもたらされます。すべての企業に読んでいただきたい一冊。

 

★★★★★

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。