今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「世にもあいまいなことばの秘密」

 

1.「世にもあいまいなことばの秘密」 川添愛 著 ちくまプリマ―新書

 

 言語学者の川添愛さんの新著。「言語学バーリトゥード」以来すっかり川添節とその本の装丁に魅了されておりますが、今回も「キノコ先生」の帯といいインパクト抜群です。本著は言葉って曖昧だよね、というテーマに進められていくのですが、「こういうのあるある」と頷くことばかりでとにかく楽しい。我が家でも年中「今日夕ご飯いる?」「大丈夫」「おかわりは?」「いいよ」という言葉が行き交い「いったいどっちなの?」という会話が起こっています(食べることばかりですが・・・・・・)。

 川添さんはこういう曖昧さは日本語に限ったことではないと言いますが、日本語ではゼロ代名詞(表面的に表れない主語や目的語)が多用されていたりすることも影響しているようです。また人間は、人の言葉を理解する時に文脈に頼る傾向にあることも曖昧さに関係しているそうです。そう考えると、日本語は欧米言語よりも文脈に依存する度合いが高いので、私が生業とする翻訳においても曖昧さというものに気を付ける必要があります。本書では曖昧さをなくすための一つの方法として、大事なことを最初に言うよう推奨しています。これは、英語作文でThesis statementを先に出してから、supporting(body)を持ってくるWriting手法に通じます。日本語を英語にする翻訳では、日本語を単に英語に置き換えるだけではなく、こうした文章自体の書き換えが必要だなぁと改めて実感しました。

まだまだAIには負けないぞ(たぶん)。

 

★★★★★

 

Grow the pie パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済を実現する 

2.「Grow the pie パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済を実現する」 アレックス・エドマンズ 著 川口大輔 霜山元 長曽祟志 訳 株式会社ヒューマンバリュー

 

 パーパスの重要性が声高に叫ばれ始めてから久しく時が経っています。パーパスが経済的利益につながるエビデンスもかなり増えてきていますが、本書はそれをさらに発展させ、社会のパイ全体を大きくすることが大事だと説いています。大学卒業後すぐに外資系企業に入社し、パイの拡大どころかパイの分割で日々周囲がもめていた痛ましい環境で社会人生活を始めた私には、とても新鮮かつ勇気づけられる本でした。

 パイを拡大することで社会的な価値が創出されると本書は主張するわけですが、パイ拡大の意思があれば何でも良いというわけではなく、パイを拡大させるには企業は3つの原則を満たす必要があると述べています。つまり、①増幅の原則(価値が生まれるのは投資による便益がその費用を上回るときだけ)、②比較優位性の原則(だから企業が最も大きな価値を生み出せる=比較優位のある分野にリソースを活用するべき)、③重要性(活動が重要なステークホルダーに恩恵を与えるかどうか)に基づいてパイを拡大させる活動を行うべきだというわけです。いくら社会に重要だと思っても、私がいまから医学部に行って免疫薬の開発に乗り出したところで①も②も満たさないからやめろ、ということになるわけですね。この3つの指標は「本当にこの活動は自分がやるべきことなのか?」という自分の行動を決める指針にもなります。

 このパイ拡大の思考を投資にも当てはめると、アクティビズムがもたらす長期的なメリットも大きいということになります。つまりアクティビストが追求する絶対リターンが、自己満足の池で泳いでいる企業の目を覚まさせ、非効率な事業に向き合い、そのまま放置をしていれば重要な人的資本を放出することにもなりかねない現実に向き合わせることができる、というわけです。

 年初からの日本株式の上昇は、米国株高と米国経済の好調さに引っ張られている側面もありますが、アクティビスト張りに変革を要求する東証と金融庁の後押しが、本格的な日本企業のトランスフォーメーションをもたらすとの期待で上げている面も大きいと思います。折しも春闘の回答では労組の要求を上回る賃上げが(大企業では)実現しつつあります。さてこれが中小企業にまで持続的に波及するかどうか、注視したいと思います。

 

とても勇気づけられる、希望に満ちた一冊。新しい季節にぜひ。

 

★★★★★

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。