今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「投資家をファンに変える株主ケア」

 

1.「投資家をファンに変える株主ケア」デービッド・スノーディ 著 アスコム

 

 IRコンサルタントとして、ある企業の方に個人投資家を増やすよう進言したことがあります。会社は有名な機関投資家、その裏にいるアセットオーナーに株を持ってもらうのを好みますが、個人投資家が保有しない株は流動性も乏しく、一方向に振れやすいことから個人投資家のファンを増やす施策を打つべきだと述べました。結果的にその提案には賛同を得られなかったわけですが、この本は株主ケアをすることによるボラティリティの低下効果を訴えており、まさに私が提案した内容そのものでした。

 ROEの高い企業の方がボラティリティが高いという分析結果にはなるほどと思いましたが、考えて見れば、ROEが高く優良と言われる銘柄はインデックス投資家が必ず保有するし、業績の有無と関係なく株価が変動するケースもあるので納得できます。ファイナンスではボラティリティ=リスクですので、リスクを抑えることによりすべての投資家の利益になるというロジックは理に適っています。

 株主にファンになってもらいボラティリティを抑えるというIR活動を実践しているのがカゴメでしょう。実に個人投資家の保有比率が6割を超え、機関投資家からの批判などどこ吹く風で株主優待を続けるその裏には、こうした方針があるのかもしれません。一味違ったIR書籍として面白いですが、若干データ等が少ない気もするのでそこが☆。

 

 

★★★★☆

 

13歳からの億万長者入門」 

2「13歳からの億万長者入門」 ジェームス・マッケナ/ジェニーン・グリスタ/マット・フォンテイン 著 関美和 訳 ダイヤモンド社

 

 こちらはアメリカの子供向けのお金に関する書籍。最近学生向けに金融基礎講座を担当することがありますが、資料の説明ばかりしていても学生は聞いてくれないので、何かヒントはないかと思ってのぞいてみました。

 子どもにもわかりやすく書いていますが、内容は本当に基礎の基礎。これがわかっていないから(それだけではないけれども)日本とアメリカの家計貯蓄に大きな差が出るのだと思います。PYF(pay yourself first)、予算を立てる、複利を味方に付ける、長期・積立・分散等、天才的なファンドマネージャーでないならばこの基本を徹底的に実践するだけで、お金に働いてもらえるはずです。

 昨日担当させていただいた大学生向けのマネー講座の際、「新NISAの制度はとても良いもののようだが、周りで新NISAをやろうという声が聞かれないのはなぜか?」という質問を受けました。まさにそれこそ日本の大きな課題。現預金が家計資産の5割以上となっている日本ではまずマインドセットを変えることが大事です。「お年玉は貯金(貯蓄ではありません)しよう」「お金の話は卑しい」など言われ続けた結果、投資・資産運用に対する認識があまり貧弱になってしまっています。 

 難しい本はちょっと、と思う大人にも基礎としては良い本かもしれません。でも本当に入門編なので詳しさには欠けるのでその点が☆。

 

★★★★☆

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。