今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

米国の投資家が評価する『良い会社』の条件 クオリティ投資の思考法

 

1.「米国の投資家が評価する『良い会社』の条件 クオリティ投資の思考法」森憲治 著 日本実業出版社 

 

 タイトルに惹かれて書店で買いました。内容としては至極まっとう、どちらかといえば投資初心者向けのファンダメンタルズ投資に関する書籍です。株式投資について、実務的な数値やテクニカルなどではなく、景気の変動はどういった点で企業に影響を与えるか、どういう収益の質を投資家は評価するのか、といった定性的な説明に重点を置いています。

 資産運用立国を目指すなら長期投資の目線で、良い企業を見極める能力を国民が養う必要があります。10年、20年といったかなり長期の投資期間を前提にするのであれば、1年後の利益見通しを前提としたPERなどでバリュエーションを測ってもあまり意味がありません。自分で「良い」と思った企業を見つけた際には、新NISAの成長枠投資などを活用して少額から長期投資をしてみるのも良いかもしれません。

 内容はさほど難しくありませんし、数字(数式)もほとんどありません。投資を実際にしていなくても、その周辺で業務をしている人なら問題なく理解できると思います。資産運用立国元年。短期的な投機ではなく、長期投資に興味のある人にお薦め。

 

★★★★☆

 

はじめての企業価値評価

2. 「はじめての企業価値評価」砂川信幸 笠原真人 著

日本経済新聞出版社

 

 8月にまたセミナーをやります。いまの投資家の注目は東証のPBR改革と資本コストを意識した経営なので、前回のPBRに続き、今回は資本コストについて取り上げようと考えています。と、いうことで、資本コストについて簡単に説明している本を探している中で本書に巡り合いました。

 最近「はじめての〇〇〇」とか「○○入門」といった本が山ほど出版されており、おそらく一つのトレンドなのかと思いますが、この本ははっきりいって「はじめて」向きの本ではありません。だいたい企業価値評価を語るだけで結構な量になりますが、この薄さで全部触れようとしても無理があります。結果として、行間をはしょりすぎてしまい初学者には文脈がわからないまま進んでいきます。

 例えば、P64には「企業は、事業資産を用いて、売り上げをあげ、利益を出します。損益計算した税引後営業利益に、事業資産の増減に伴うキャッシュを調整すると、FCFが求まります。今後の事業に必要な資産の増加は、キャッシュアウトです。事業資産の減少は、キャッシュインになります。・・・・・・・来期以降に増産を見込むと、CAPEXをして、固定資産を増やします。CAPEXは、キャッシュアウトです。現在の会計ルールでは、CAPEXは、その時点で費用計上されません。」という記載があります。この間わずか10行。結構会計の要素がいっぱい含まれていると思うのですが、これを読んで「うんうん、なるほど、わかりやすい」と言う人はどれほどいるのでしょうか?どのレベルの人を「はじめて」に設定しているのかはなはだ疑問。

 他人のふり見てわがふり直せ、ということで、話をするときにはレベル感に気をつけようと切実に思った一冊。違う意味で考えさせられました。

 

★★☆☆☆

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。