運営:有限会社ピィファ・パートナーズ
毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい4-5冊は読めることがわかりました。
朝読書のルール
① 1冊5分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)
② 1日3冊
③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ
選書の基準としては自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。
良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。
1.企業価値向上のための経営指標大全 大津広一 著 ダイヤモンド社
東証の市場改革によりプライム、スタンダード、グロースの3つに区分変更される日がいよいよ4月4日に迫ってまいりました。とはいえ、プライム基準を満たさず身の丈に合っていない企業が300社近く?!あり、企業価値の向上が急務となっています。企業価値とはその企業がこの先どのように成長していくかというエクイティストーリーを織り込んだキャッシュフローから算出されるわけです。そのストーリーを体現する戦略を示したKPI(最重要指標)は、社内外に向けて「僕たちはこの先こうやって企業価値を上げていくんだ!」という選手宣誓だと言えます。
そのKPIをわかりやすく、さらにそのKPIを採用している企業のケーススタディをふんだんに盛り込んで説明したのがこの書。さほど会計やファインナンスの知識がなくても理解できる構造も、幅広い読者を対象としていることをうかがわせます。
このケーススタディに挙げられている一部企業のように、熟考のうえKPIを定めている企業がある一方で、「他社がこれにしてるからうちもこのKPI」とか「株主なんて適当に配当を払っておけばよい」とか思っている企業も少なくないのでは(これは推測ですが)?なにせゾンビ企業が300社もあるわけですから、とても東証改革とは言えないわけです。ぜひ企業の財務・IR担当者のみならず、IRに携わるすべての人に読んでいただきたい良書。3960円だけどその価値はあるはず(ダイヤモンド社の回し者ではありません)。
★★★★★
.伝わる英語表現法 長部三郎 著 岩波新書
数ある和文英訳書の中でも、英語の構造や日本語との違いを埋めるという本質的な点に注力して書かれた良書。参考書ではないので実際に手を動かして英文を書くという例題自体は少ないですが、そもそも日本語と英語を等価にするということはどういう作業なのかを非常にわかりやすく説明しています。
特に英語は「具体的」で「説明的」というのはなるほど、と実感する下りです。最初の方に「現状」の訳としてcurrent situation ではなく、what's happening nowを紹介していますが、「まさにそれな」という感じです。裏を返せば、日本語はもともと漢語と和語のミックスなので、どうしても漢字を2つ重ねた熟語も多様されがちです。「的」をつければあっというまに新しい言葉が出来上がり!みたいな便利さもあって、熟語が使われることが多いですが、それをそのまま英語にするのは等価ではない、ということを実に明快に教えてくれます。
「私的」にはなるほど納得。
ある程度英語作文に慣れている方ならなおさら、この本の言いたいことは腑に落ちるのではないでしょうか。900円+消費税(岩波新書の回し者ではありません)。
★★★★★