今月の本
~毎朝5分*2~3冊をご紹介していきます~

毎朝20分ほど読書の時間を作っています。もともとは1冊の本を読み終わるまで別の本を読まないタイプでしたが、そんなことをしていたら、①読みたい本だけを優先する、②積読が増える、③ジャンルが偏る、という事態に陥ってしまいました。そこで子供たちが学校で行っているように「朝読書の時間」というものを設けて、毎日少しずつでも読み進めるようにしたところ、1カ月でだいたい2-3冊は読めることがわかりました。

 

朝読書のルール

① 15分(切り悪い時は5分以内であれば延長可)

② 1日2-3

③ ジャンルはすべて違うものを選ぶ

 

選書の基準としてはざっくり、自分の専門分野である経済、投資、会計等から1冊、英語・翻訳に関係するものを1冊、その他どの分野でも良いものを1冊、としています。

 

良かった本、自分の趣味に合わなかった本などいろいろありますが、1カ月で読んだ本をご紹介していこうと思います。

「言語の本質」

 

1.「言語の本質」今井むつみ 秋田喜美 著 中公新書

  認知科学者、言語心理学者の2人がタッグを組んだ書籍。子どもが使うオノマトペの研究から始まり、最終的にアブダクション推論にたどり着きます。日頃言語を相手に仕事をしているわりには、言葉に対する洞察も愛情も薄い私ではありますが、本書はとても興味深く拝読いたしました。オノマトペがアイコン(( ´艸`)←こういうものやプレゼンなどに良く使われるもの)と同じように、表す対象と表されるものの間に類似性(アイコン性)があること、また、濁音や発音、口の開け方などによって、オノマトペがそのアイコン性をさらに高めている(ダンダンのほうがタンタンよりも激しさを表す等)という考察は実に面白いです。

 さらに英語にオノマトペが少ない理由として、日本語は副詞や形容詞で動作を表すことが多い(とぼとぼ歩く)が、英語にはその行為自体を表す動詞が多い(plod)と書かれており、だからこそ英語の場合は必死に辞書を引いてそれにぴったり合う「単語」を見つける努力が必要なのだなぁとつくづく思いました。

 人間のみがアブダクション推論をするように進化してきたという説も大変興味深く、門外漢ながら楽しく読破できました。言葉に携わる人にはお薦め。

 

★★★★★

 

苦しかったときの話をしようか」 

2「苦しかったときの話をしようかービジネスマンの父がわが子のために書きためた働くことの本質」 森岡毅 ダイヤモンド社

 

 我が家には3人子どもがおりますが、長女は絶賛サマーインターンの真っ最中。昨今のダイバーシティ・インクルージョンブームの恩恵にあずかり、サクサクと就職活動をサーフィンしています。一方、長男は高校3年生ながら大学に行く意味が分からないと、目下人生の海におぼれかけています。

 著者の森岡さんはP&GのマーケターからUSJの再建に携わった方で、その彼が4人いらっしゃるお子さん、主に就職を控えた大学生のお嬢様に向けて書いた著書です。自分の子どもたちを見ていても思いますが、ひとたび「就職活動」や「大学受験」、あるいは「日々の仕事」のプロセスの中に入ってしまうと、自分の強みや将来設計などあまり考えることなく走り続けることが余儀なくされます。親としていろいろとアドバイスをしてやりたいと思っても、ウザがられるお年頃なので、ぜひこの本を通じて考えるきっかけになってもらえればと思っています(と言いつつ、まだ渡せていない・・・)。

 最近パーパス経営という言葉がブームのように使われていますが、欧米のCEOなどは自分のパーパスを考える機会をコーチングやトレーニングなどを通じて得ているようです。自分のパーパスを考え直すという点で、大人にも良いきっかけになる本だと思います。

 何十年も前ですが、就職活動の時に森岡さんが最初に働かれたP&Gの面接を受けて、何て面白い会社なんだろう、と思った記憶があります。そういう環境は優れた人材を育むんですね。

★★★★★

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お問合せはこちら

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。